2000年 1月 28日 配信
ScreenKiss Vol.080
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
,.`☆
.;^☆ S C R E E N K I S S
.’
Vol.080
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
>☆ C O N T E N T S ☆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−☆< □レザレクション □ロルカ、暗殺の丘 □ホームワーク □PFFシアター >☆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−☆S_c_r_e_e_n_K_i_s_s☆< >>☆0☆おしらせ☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ □ホームページ スクリーンキスのホームページでは、過去のバックナンバーの閲覧やその記事の 検索などが出来ます。また映画祭レポートやインタビュー記事などは写真付きで ご覧になれます。 メールマガジンだけでは表現できない部分がありますので、こちらも併せてご覧 下さい。 __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ >>☆1☆レザレクション☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 1999年/アメリカ/108分 監督 ラッセル・マルケイ 主演 クリストファー・ランバート まずチラシに、「羊たちの沈黙」「セブン」に続く、衝撃的アクションスリラー が誕生!! と書いてあった。で、観終わって考えてみると、この宣伝文句はあ ながち大間違いでもないなと。「続く」とは書いてあるが、よく宣伝文句に使い たくなる「超える」とは一言も書いていない。でも「続く」というのもはっきり 言って・・・? 正直に言ってしまえば、「羊たちの沈黙」や「セブン」の方が質は数段上であ る。特に「セブン」を観た後にこれを観るのではかなりキツイ。それはあまりに も「セブン」の完成度が高いからだと私は思う。 あと題材に関して言っても、「セブン」ではキリスト教の七つの大罪を具現化し たような猟奇連続殺人が起こっていくが、この映画も犯人がイースターに合わせ るかのように、キリストが死んだ金曜日の毎週ごとに体のどこかの一部分が欠落 した猟奇殺人が起こるといったように、宗教が事件に絡んでくる。そして、謎め いた犯人の挑戦状とも思わせる殺人現場に残されたキーワードを解いていく主人 公・・・など、その他細かいところでも作品間の類似点が多すぎて、要はオリジ ナリティがとても欠けているのである。 とは言うものの、作品自体の出来はそれほど悲観するものでもなく、「セブン」 を一度も観ていない人ならそれなりには楽しめるとは思う(そんな人もあまりい ないか)。この作品なら、脚本を書いたブラッド・マーマンの昔の作品で「美し き獲物」の方が数倍面白いと私は思う。あと、ちなみにこの作品で監督のデビッ ド・クローネンバーグが神父役で出演している。それにしてもクリストファー・ ランバートっていい役者だと思うんだけど、作品に恵まれない人である。 ゆたか __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ >>☆2☆ロルカ、暗殺の丘☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ★☆☆☆☆ 1997年スペイン・アメリカ映画 監督・脚本:マルコス・スリナガ 出演:アンディー・ガルシア、イーサイ・モラレル ロルカの暗殺の謎を解こうとしているリカルド。グラナダで自分の危険を顧みず ロルカの死の真相を探りだすが、その答えは…というありふれた設定。 もちろんガルシア・ロルカはスペイン内戦時の悲劇の一つとして実際に起こった ことなのだが、それにリカルドというフィクションを織り交ぜて描いて映画らし く仕立てた訳だ。 しかしどうもこの薄っぺらい脚本では、リカルドの遭遇する差し迫った緊迫感が 十分に伝わらない。彼の友人を失った時の悲しみや、ロルカの死の謎を知った時 の彼の苦悩やら何やら、感情が演技くさくていかん。 死が間近にせまっている間のロルカも、どうも舞台で演じているかのような演技 ばかりで、映画俳優のできとしては最低。 それでもロルカ役のアンディー・ガルシアが小奇麗な為だろうか、彼ばかりが印 象的で肝心のリカルドといえば冴えない脇役程度の印象しか残らない。 お勧めできない作品。 立野 浩超 __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ >>☆3☆ホームワーク☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ★★★☆☆ 1989年 モノクロ 16mm撮影(撮影は1987年) 出演:小学校の子供達と父親 アッバス・キアロスタミ特集上映 宿題の意義について、子供達の生の声を元にその現実を浮かび上がらせるという 意欲的な作品。 映画は小学校の近く、登校する子供達に声をかけるシーンから始まる。キアロス タミ監督の声で、「学校の宿題に関して調べる。これは映画ではなく、リサーチ を撮るのだ。」と説明する。 学校の一室、机と椅子2脚。まるで警察の尋問風景かのようだが、1つの椅子に 監督が座り、後ろにカメラ、音声、助手がいる。 1人、1人子供達はカメラの前で監督からの質問に答えていく。彼らの視線は きょろきょろと監督、撮影しているカメラ、他のスタッフに向けられる。 質問は、宿題をなぜ忘れたのか?アニメと宿題とどちらが好きか?両親が宿題を 見てくれのか?誉められるか?罰っせられるのか?などといった簡単なこと。 どうやらイランでは宿題が多すぎて、簡単には終わらない様子。 その答える言葉だけでなく、態度や視線に個性があってそれだけでも楽しめる。 (子供嫌いには我慢ならないかもしれないが) その答えの中でだんだんと、いくつかのイランが抱える教育に関する問題点が浮 かび上がるのだが、恐らく日本人が感じる問題点とイラン人が感じる問題点には 相違があるのではなかろうか。 まず、この映画の中では同時に子供達の親にアンケートをとり、37%の両親が 文盲であるといっている。その為に子供に勉強を教えられない。それにかかわら ず子供を叱ることしかしない親。「罰とはなにか?」の質問に対して、「打たれ ること」、「ベルトでたたくこと」と答える子供達。「褒美とは?」「知らな い」、「拍手してもらうこと」 子供達の答えの中には印象的なものがいくつかある。「喧嘩と戦争の違いってな んだろう。殺すことかな?」とつぶやく子供。「将来はパイロットになって、サ ダム(フセイン)を殺す。」 マジッド君は、監督の前に立つなり泣き出してしまう。「友達のモライがいっ ちゃった」と泣きだして、話を聞いてもくれない。モライ君に「なぜ彼は泣き出 すんだ?」と聞けば、「1年生の時に怒られすぎて、2年生になったら弱虫に なったんだ」と。マジッド君は恐怖心からか、つねに落ち着かないで体を揺らし ている。虐待の結果なのかもしれない。 途中、2人の父親が教育や学校の問題について熱く語り、監督の代弁をする。 映画はマジッド君が韻を踏んだ美しい詩を暗唱しながら終わる。 宿題に関してのリサーチと言えば聞えは軽いが、イランの学校教育や、子育ての 問題を主題にし、それを分かりやすく子供の声を使って訴えかけている。どこま で意図的なものなのかいまひとつ自信ないのだが、少なくとも堅苦しくなること なく教育問題をあつかった娯楽としても見る事ができる立派な映画。 立野 浩超 __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ >>☆3☆PFFシアター☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 『ネオ・アジアン・ドキュメンタリー特集』 会場:東京国際フォーラム(映像ホール) 料金:前売り1回券1,000円/当日1回券1,200円 問い合わせ:PFF事務局 03(3265)1425 *土日祝祭日除く、10:00〜18:00 1/28(金) 6:30〜 □世界傑作短篇集 シネフィル・イマジカ特選 1999人気ベスト作品アンコールVol.1(5本)&短篇ドキュメンタリー(4本) 1/29(土) 12:00pm〜 □繰り返される日々を優しく描く女性監督作品 〈アジア千波万波 奨励賞〉「老人」監督:ヤン・ティエンイー 中国/1999/ビデオ/97分 3:00〜 韓国系日本人監督のルーツを探るための家族ルポ 〈アジア千波万波 特別賞/山形国際ドキュメンタリー映画祭 NETPAC賞 特別 賞〉 □「あんにょんキムチ」監督:松江哲明 日本/1999/ビデオ/52分 6:30〜 国家と個人、依存と自律、反発と共鳴を描く作品 〈山形国際ドキュメンタリー映画祭 FIPRESCI(国際批評家連盟)賞特別賞〉 「新しい神様」監督:土屋豊 日本/1999/ビデオ/99分 1/30(日) 12:00〜 エキゾチックを学ぶための抱腹絶倒ハウ・トゥ・ビデオ 「エキゾチック概論」監督:マイケル・シャオワナサイ タイ/'97/ビデオ/7分 北京の路上で綿を売り生活していく若者の夢と現実 〈アジア千波万波 奨励賞〉 □「綿打ち職人」監督:ジュー・チュアンミン 中国/1999/ビデオ/78分 3:00〜 □趣味の昆虫採集でお金儲するまでのサクセスストーリー?! 「狩りに出る2人」監督:クリストファー・チェン 台湾/1998/ビデオ/49分 台湾での兵役中の元教え子を追う作品 〈山形国際ドキュメンタリー映画祭 NETPAC賞 特別賞〉 □「I Love (080)」監督:ヤン・リージョウ 台湾/1999/ビデオ/58分 6:30〜 □HIVウィルスに感染した友人を戸惑いながらも綴られる作品 〈アジア千波万波 小川紳助賞〉 □「ハイウェイで泳ぐ」監督:ウー・ヤオドン 台湾/1998/ビデオ/49分 10代のゲイ少年達をポップで爽やかに描いたオムニバス映画 □「美麗少年」監督:ミッキ−・チェン 台湾/'98/ビデオ/63分 __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ ┏━┓ I N F O R M A T I O N ┃i┃登録・解除・お問い合わせなどについて ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◇星(★)の意味___________________________◇ ◇ このメールマガジンで表示されている星は5つが最高で、1つが最低です。 ◇◇メールアドレス変更・解除______________________◇ ◇ このメールマガジンの購読解除は、ご登録された発行元のホームページより出 来ます。こちらでの作業は一切しておりません。 まぐまぐ (http://rap.tegami.com/mag2/m/0000007585.htm) マッキー! (http://macky.nifty.ne.jp/servlet/FreeMailServlet/ mail_backnum?freemail_id=412) メルポット (http://melpot.net-planning.co.jp/) ID:0000000008 ココデメール (http://mail.cocode.ne.jp/) ID:0200300007 ClickIncome (http://clickincome.net/mg_lt/mag/m00000031.html) Pubzine (http://www.pubzine.com/detail.asp?id=1547) emaga (http://www.emaga.com/music/intro/film.html) ◇◇サービス______________________________◇ ◇ ホームページでは過去に記事を参照できるようになっています。 http://www.ScreenKiss.com/ Backnumber.toを利用したバックナンバー再送信サービスもあります。 http://backnumber.to/list.asp?userid=10007585 ◇◇広告募集______________________________◇ ◇ ScreenKissでは、広告を募集しております。 詳しくは、[email protected]へ ◇◇協力・提携_____________________________◇ ◇ AntenneFrance(http://www.antennefrance.com/) ◇◇お問い合わせ____________________________◇ ◇ 色々な情報やアイディアや感想などありましたら下記のアドレスまで投稿をお 願いします。そのほか編集に協力して下さる方も募集しています。 mailto:[email protected] ◇◇スタッフ______________________________◇ ◇ 【編集長】 【記事執筆】 【ロンドン支部】 中津川 昌弘 鳥野 韻子 hana 立野 浩超 山下 裕 MS. QT MAI ◇◇ScreenKissについて_________________________◇ ◇ 映画に関して、「人物」「作品」「映画祭」「制作」と言った観点から紹介・ 論評するメールマガジンです。 Copyrights(C), 1998-1999 ScreenKiss 掲載された記事はいかなる形式であれ許可なく転載は禁じられています。 ┼ ┼