■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
,.`☆
.;^☆ S C R E E N K I S S
.’
Vol.152
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
>☆ C O N T E N T S ☆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−☆< □クレイジー・イングリッシュ □サイダーハウス・ルール □三つ数えろ >☆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−☆S_c_r_e_e_n_K_i_s_s☆< >>☆1☆クレイジー・イングリッシュ<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ 1999/中国/90分/ドキュメンタリー 監督:チャン・ユアン(「北京バスターズ」「東宮西宮」「過年回家」) ★★☆☆☆ 「大声で、明瞭に、速く」「英語を勉強してお金を儲けよう」これがリー・ヤン 先生の英語上達法。 皆さんの苦手なドキュメンタリー映画です。(スクリーンキスの読者はそんなこ とないですか?) 先生の心情を語る言葉も少しはあるが、ライブ活動を映し出すシーンばかりで、 退屈。もうすこし彼自身の生活や舞台裏を照らし出すべきではないだろうか。撮 影も適切な演出がなされていない。 しかし誰もが感じるだろうが、この先生のパワーはすごい。日本にも大学受験予 備校には人気教師がいて、教室内ではこれに近い活気とパフォーマンスが繰り広 げられていたものだが、ここまで大袈裟な人はいないだろうね。 「過年回家」で99年ヴェネチア国際映画祭監督賞を受賞した監督の同年のドキュ メンタリーだから、とりあえず参考までに。 7月29日にはBOX東中野で監督のトークショウ付きオールナイトイベントが開催さ れます。詳しくはhttp://www.mmjp.or.jp/BOX/まで 立野 浩超 __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ >>☆2☆サイダーハウス・ルール☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ The Ciderhouse Rules 1999年/アメリカ/126分/シネスコ 監督:ラッセ・ハルストレム 撮影:オリヴァー・ステイプルトン 出演:トビー・マグワイア、シャーリーズ・セロン、マイケル・ケイン 第72回アカデミー賞助演男優賞・脚色賞 受賞 1930〜40年代を舞台に、主人公ホーマーの心の成長を描いた人間ドラマ。原作は ジョン・アーヴィング。 この話の中では、浮気、堕胎、近親相姦など多くの重い出来事が語られてはいる ものの、全体を通してとても落ち着いた雰囲気で、観ていて重苦しさがない。そ して前向きなのである。 やはりこの点は脚本に因るところが大きく、そして何よりもこの映画には良心が あるからなのだと思う。話の中ではルールという考えが題名にもあるように存在 しているのだが、登場人物がそれらのルールを踏み外した時の原因、行動、ある いは結果において、いずれかに必ず人間の持つ良心が存在している。 ルールの上で間違っていたり、また過ちを犯しても、忘れてはいけないのは良心 であり、そこに救いがあるのだと。最近の世の中には、この良心の部分が失われ ているようでならない。だからこそ、映画には決して良心を失わないでもらいた い。映画が好きな者として、人間として。 役者においては、それぞれがキャラクターを十分に把握して演じているのが伝 わってくる。トビー・マグワイア、シャーリーズ・セロンの2人は存在を十二分 にアピールして今後も期待。そして、役者に対して方向性をしっかり導いたから こそだろう、ラッセ・ハルストレムの演出。作品がそれを示している。 ユタカ __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ >>☆3☆サイダーハウス・ルール☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ THE CIDER HOUSE RULES ★★★★★ 1999/186分/アメリカ 監督:ラッセ・ハルストレム 出演:トビー・マグワイヤ、シャーリーズ・セロン、マイケル・ケイン アカデミー助演男優賞・脚色賞 孤児院で育った少年ホーマー(トビー・マクガイヤー)が外の世界での経験によ り、自分の居場所を見つけるまでを描く。 ラッセ・ハルストレム監督は本当に子供を撮るのが上手い。「マイ・ライフ・ア ズ・ア・ドッグ」のイングマル少年は私の記憶に残る子役ナンバーワンである。 演技の上手いヘタの問題ではない。もちろん「シックス・センス」や「ピアノ・ レッスン」など名演をした子役は沢山いるが、この監督はどちらかというと子供 に演技をさせる、というより子供の持つ素の可愛らしさ、無邪気さを引き出すの が上手いというところだろう。(子供達の表情のおかげで★ひとつおまけ。) 思うにディカプリオをあれだけ上手く使った監督は後にも先にも彼だけだろう。 そしてまた、「マイ・ライフ〜」での母親の死や「ギルバート・グレイプ」の家庭 環境などと同様に本作でも堕胎、孤児、近親相姦などかなり厳しく重いテーマを 扱っていながらも、どこまでも人間愛、人間への温かいまなざしを尊重する作風 には素直に感動する。最近は奇をてらった作品が多いだけにこの古臭さが逆に心 に染みるのだ。 役者に関して言えば、トビー・マグアイヤは演技力はまだまだという面もある が、その初々しさが逆に朴訥なホーマーの人柄に合っている。 マイケル・ケインはアカデミー賞レースではダーク・ホースだったけれど、他の 候補者トム・クルーズ、オズモンド少年などではなく彼が選ばれたのは恐らく 「一番演技しているように感じないから。」ではないでしょうか。素でやってる 感じがヘタウマで良かったのでは。 でもシャリーズ・セロンは漁師の娘には全然みえないし、ネルシャツやプリー ツ・スカートが全然似合っていなくて、裸のシーンが一番きれいに見えました。 MS.QT.MAI __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ >>☆4☆三つ数えろ☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ The Big Sleep 1946/アメリカ/101分/白黒 製作・監督:ハワード・ホークス 原作:レイモンド・チャンドラー 出演:ハンフリー・ボガート、ローレン・バコール ボギー特集の2回目は、レイモンド・チャンドラーの有名な傑作小説『大いなる 眠り』の映画化の『三つ数えろ』。以下、本文に続く。 私立探偵のフィリップ・マーロウ(ボギー)は、年老いた富豪から末娘が脅迫さ れているので助けてくれとの依頼を受ける。しかし、調査していくうちに姉の ヴィヴィアン(L・バコール)の不可解な行動に気付く。その後、脅迫していた 者が何者かに殺される。果たして犯人とは・・・・。ヴィヴィアンの行動と は・・・・・。 帽子をあみだにかぶり、トレンチコートを渋く着こなすボギーの魅力がいかんな く発揮された作品。第142号でもご紹介した『マルタの鷹』のサム・スペード同様 に、今回のフィリップ・マーロウの名前も不滅のものとなっている。しかし、こ の作品は冒頭でも述べたように、ハードボイルドファンにとどまらず評価の高い 原作の功績も大きい。また、監督しているのがハワード・ホークスという超がつ くほどの名監督。彼の演出力が原作だけでなく映画自体も傑作にしたと言ってい いほど。 劇中ミステリアスにヴィヴィアンを演じたL・バコールだが、当時ボギーの妻 だったという事実をご存じの方も多いと思うが、見出したのは実は監督のホーク ス。1945年に製作された『脱出』という映画でバコールは映画デビューしてい る。その作品でボギー、ホークス、バコールの3人が組んでいる。『三つ数え ろ』はいわば3人が再結集した作品。今回の作品は3人の代表作の1本となって いる。 この作品で、マックス・スタイナーという人が音楽を担当している。ボギー出演 の『カサブランカ』やあの『風と共に去りぬ』の音楽を担当した名作曲家。アカ デミー賞にノミネートされること実に20回以上。しかし、この作品では彼はノ ミネートされていない。スタイナーだけでなく作品自体もノミネートゼロに終 わっている。 吉田 浩二 __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ ┏━┓ I N F O R M A T I O N ┃i┃登録・解除・お問い合わせなどについて ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◇星(★)の意味___________________________◇ ◇ このメールマガジンで表示されている星は5つが最高で、1つが最低です。 ◇◇メールアドレス変更・解除______________________◇ ◇ このメールマガジンの購読解除は、ご登録された発行元のホームページより出 来ます。こちらでの作業は一切しておりません。 まぐまぐ (http://rap.tegami.com/mag2/m/0000007585.htm) マッキー! (http://macky.nifty.ne.jp/servlet/FreeMailServlet/ mail_backnum?freemail_id=412) メルポット (http://melpot.net-planning.co.jp/) ID:0000000008 ココデメール (http://mail.cocode.ne.jp/) ID:0200300007 ClickIncome (http://clickincome.net/mg_lt/mag/m00000031.html) Pubzine (http://www.pubzine.com/detail.asp?id=1547) emaga (http://www.emaga.com/music/intro/film.html) ◇◇サービス______________________________◇ ◇ ホームページでは過去に記事を参照できるようになっています。 http://www.ScreenKiss.com/ Backnumber.toを利用したバックナンバー再送信サービスもあります。 http://backnumber.to/list.asp?userid=10007585 ◇◇広告募集______________________________◇ ◇ ScreenKissでは、広告を募集しております。 詳しくは、[email protected]へ ◇◇協力・提携_____________________________◇ ◇ AntenneFrance(http://www.antennefrance.com/) ◇◇お問い合わせ____________________________◇ ◇ 色々な情報やアイディアや感想などありましたら下記のアドレスまで投稿をお 願いします。そのほか編集に協力して下さる方も募集しています。 mailto:[email protected] ◇◇スタッフ______________________________◇ ◇ 【編集長】 【記事執筆】 【ヨーロッパ支局】 中津川 昌弘 鳥野 韻子 hana 立野 浩超 ゆたか MS. QT MAI 吉田 浩二 ◇◇ScreenKissについて_________________________◇ ◇ 映画に関して、「人物」「作品」「映画祭」「制作」と言った観点から紹介・ 論評するメールマガジンです。 Copyrights(C), 1998-2000 ScreenKiss 掲載された記事はいかなる形式であれ許可なく転載は禁じられています。 ┼ ┼