■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
,.`☆
.;^☆ S C R E E N K I S S
.’
Vol.200
■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
>☆ C O N T E N T S ☆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−☆< □200号記念プレゼント □ScreenKiss読者が選ぶ映画大賞募集 ■TOKYO FILMeX特集 □サークル □私が女になった日 □ダイ・バッド >☆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−☆S_c_r_e_e_n_K_i_s_s☆< >>☆1☆200号記念プレゼント☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ついに、横浜フランス映画祭で知り合った映画ファンで始められました 「ScreenKiss」も200号を迎えることが出来ました。現在では、国内だけでは なくヨーロッパの国際映画祭まで取材できるようになりました。 200号を記念して、読者プレゼントを行います。皆様ふるってご応募下さい。 今後ともScreenKissをよろしくお願いいたします。 ■ヴェネチア国際映画祭パンフレット 先日ヴェネチア国際映画祭での取材の際に入手した、公式パンフレットを5部読 者の皆様にプレゼントします。 ■ScreenKissオリジナルポストカード はずれた方にも抽選で10名様にオリジナルポストカードをお送りいたします。 ■アンケート 1)スクリーンキスの発行回数について a)多い b)普通 c)少ない d)その他(理由を) 2)一回発行分の記事の数・量について a)多い b)普通 c)少ない d)その他(理由を) 3)1つの記事の量について a)多い b)普通 c)少ない d)その他(理由を) 4)記者のコメントは適切と思うか a)適切 b)普通 c)おかしい d)その他(内容を) 5)映画を見る上でScreenKiss参考にするか a)する b)しない c)特に気にしていない d)その他(内容を) それではふるってご応募下さい。 ■応募 ご希望の方は、 郵便番号* 住所* 氏名* メールアドレス* 性別・年齢 アンケートの答え* を必ずお書きの上、[email protected]宛までご応募下さい。*は必須 メールのタイトルは「SK Present200」として下さい。 また、今後の内容充実のために簡単なコメントなども、是非お書き下さい。 (注:住所などをお書きになられませんと、発送することが出来ません。当選さ れても無効になり他の方に振りますのでご了承下さい。また当選は発送をもって 代えさせていただきます。) 〆切:2000年12月30日24時(必着) __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ >>☆2☆ScreenKiss読者が選ぶ20世紀の映画大賞募集☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ついに2000年も終わろうとしています。西暦1001年(そんな映画があれ ば)から2000年までの全映画、つまり今まで制作された全ての映画を対象 に、読者の方から最高と思った映画を募集いたします。 ■応募概要・ルール 当メールマガジンの読者で登録されているメールアドレス1つにつき1票を付与 されます。読者以外の方は、当選できません。 投票者は各ジャンルにつき3作品までを選ぶことが出来ます。 1位5点、2位3点、3位1点の得点が投票されます。 該当作品がない場合は、記入しなくても結構です。 ■ジャンル一覧 内容別 □ロマンティック作品賞 一般に言われているジャンルを越えてロマンティックと思える物なら全て対象に なります。 □コメディー作品賞 同様におもしろかった物 □アクション・SF作品賞 アクションシーンや視覚的な効果を狙った作品。 □歴史物作品賞 歴史的な事実に元付いて制作された作品。 □ドキュメンタリー作品賞 社会現象、問題などをテーマにした作品やドキュメンタリー作品。 □短編・インディーズ作品賞 実際公開されていない作品や特定の映画館以外でしか上映されなかった物や配給 されなかった物の中から特に優れている物。 □その他作品賞 上記に当てはまらない作品の内容の物。プロパガンダ映画、広告などで映画とし て認められる物。 制作的側面 □映画技術賞 映画の技術の発展に貢献したと思われる名作、もしくは代表的作品。その技術が 使われるようになった先駆者的作品。 投票方法:使われた技術名(作品名) □ストーリー賞 脚本、原作などストーリーの部分で映画史上代表的と思われる作品。常に同様の モチーフを使われる先駆者的な作品と思われる作品。 投票方法:作品名(場合によっては特定のシーン) □町並み賞 撮影で使われた町並みの中で、最高と思われる作品(シーン)やその都市の認知 の絶対的の影響を与えたと思われる物。 投票方法:都市名・ストリート名など(作品名) □物賞 大道具・小道具関わらず、映画で使われ、特に印象的で優秀と思われる物。元々 ある物でも、映画のために製作された物関わりません。 投票方法:物の名前・製品名(作品名) □低予算作品賞 作品の質の割には制作費が非常に低い物や発展途上国もしくは以前発展途上で あった国々の作品の中で優れている物。 投票方法:作品名(費用・制作国) 人物(必ず人物名とその作品名を記入して下さい) □ベスト子役賞 今大人になっていても、子役として最高だった人物。そしてその作品。 □ベスト超脇役・エキストラ賞 あれっきり全く顔を見せなくなったけれども脇役として最高だった役者(作品) 名前が分からない場合は、どの作品のどのシーンかをお書き下さい。 特にマイナーな作品を選ぶ場合は、上演が確認できた資料、入手方法などを記述 して下さると助かります。 応募方法 上記のアワードにおいて、ジャンル毎に作品を選んで応募下さい。投票する必要 のないジャンルは空欄でもかまいません。各作品について、コメントもお願いい たします。 投票〆切2001年1月15日まで 発表20001年2月15日 投票された方から10名様にScreenKissポストカードをプレゼントします。応募 されたい方は、郵便番号、住所、氏名もお書き下さい。 投票フォーム メールのタイトルを「SK AWARD2000」として下さい。 送信アドレス:[email protected] ■メールアドレス: 購読発行サイト:まぐまぐ・メルマ・Macky・Pubzine ■性別: ■年齢: □郵便番号・住所: □お名前: ■投票 内容別 □ロマンティック作品賞 1) 2) 3) □コメディー作品賞 1) 2) 3) □アクション・SF作品賞 1) 2) 3) □歴史物作品賞 1) 2) 3) □ドキュメンタリー作品賞 1) 2) 3) □短編・インディーズ作品賞 1) 2) 3) □その他作品賞 1) 2) 3) 制作的側面 □映画技術賞 投票方法:使われた技術名(作品名) 1) 2) 3) □ストーリー賞 投票方法:作品名(場合によっては特定のシーン) 1) 2) 3) □町並み賞 投票方法:都市名・ストリート名など(作品名) 1) 2) 3) □物賞 投票方法:物の名前・製品名(作品名) 1) 2) 3) □低予算作品賞 投票方法:作品名(費用・制作国) 1) 2) 3) 人物(必ず人物名とその作品名を記入して下さい) □ベスト子役賞 1) 2) 3) □ベスト超脇役・エキストラ賞 1) 2) 3) __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ >>☆3☆サークル☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ The Circle 2000/イラン/90分 監督:ジャファル・パナヒ(「白い風船」) 2000年ヴェネチア映画祭金獅子賞 TOKYO FILMeX 2000 正直な感想で言えば、映画祭が好むスタイルの映画。日本で上映されても、興行 的には厳しいのではないだろうか。 しかしそれにしてもパワーのある映画だ。力強い映像、メッセージがズンズンと 伝わってくる。しかもこの映画はイランの検閲にひっかかり、国内上映禁止。映 画を見ると、この映画は一生上映禁止のままではないかと思われる。このきわど い内容、セリフの映画がイランで作られたこと自体がすごいぞ。 映画は出産シーンから始まる。女の子の誕生。それは望まれていない性だった。 母親が動揺して病院をかけ出すと、電話ボックスに他の女性がいる。カメラの被 写体は3 人の女性に切り替わり、その内1人いなくなり、また1人いなくなる。 残った1人を被写体にしたかと思えば、すれ違うほかの女性にカメラは向かって いく。そしてまた他の女性へ。意味をつかむ前に話は先へ先へとひた進む。映画 の意味を見出そうと躍起になる観客をあざ笑うように、ストーリーは先を急ぐ。 まるで謎解きでもしているようだった。彼女らはなにもの?どこへ行こうとして いるのか?楽園への逃避か? 群像劇という言葉は適切ではない。それぞれが小話的にしっかりとした短編に なっているのだが、それにしては各短編だけでは意味がたりない。この長編とし ての1本の作品と仕上がってこそ、その細部が意味を持つ。女性達は最後に一箇 所へ集まるのだが、この手のストーリーが新鮮なのではなく、題名の持つ意味が エンディングで身にしみるほど見事に完結する点がすごい。よく書けた小説のよ うな後味がある映画は久しぶりだった。 以下、パナヒ監督がQ&Aで質問に答えた内容を抜粋する。質問もよく、返答も分か りやすく、聞きごたえのあるQ&Aタイムだった。 「勇気をもって作った映画だと思う。テーマを選んだ理由は?」 以前作った映画は子供が主人公で、大きくなった少女達がそのまま純粋であった なら、社会はどんな苦しみを与えてしまうのかを考えてつくった。どこかの国 で、母親が子供2人を殺して自殺したというニュースを読んだとき、この母親は サークル(円)の中から抜け出せなかったから自殺したと感じた。唯一抜け出す 方法が自殺だった。我々はサークルの中に住んでいる。人はこの円を大きくしよ うとしているものだ。みんな自分の円を破りたい。どんな状況下でこの円が小さ くなってしまうかを考えて映画をつくった。 「町なかの撮影ではエキストラか」 普通の人々です。ただ、自分の存在を慣らすためにしばらく一緒に過ごした。す ると彼らは我々の邪魔をしないように振舞ってくれるようになる。この時間は簡 単なことではないが、メリットがあるから我慢する。 「望みがないエンディングに感じたが」 社会の現実はとても暗く、でも目を閉じておくことができない。映画を作ってい るときは社会の問題を描きたかった。イランの中では公開許可が未だおりていな い。社会の現実でも、結婚式のシーンなどもあり、人生は流れていると見せた かった。また、自分に嘘をつきたくなかった。ハリウッド映画で人殺しが殺人を する。でも現実はそんなことばかりではないでしょ。 「役者はプロか、しろうとか」 2人がプロだ。妊娠4ヶ月のしている彼女と、子供を捨てる彼女。この役はこの 人に演じてもらうのがいいと思った。プロといっても、映画に何本か出演してい る程度の人。他は素人だった。 立野 浩超 __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ >>☆4☆私が女になった日☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ The Day I Became a Woman 2000/イラン/78分 監督:マルジエ・メシキニ(モフセン・マフマルバフの妻で31歳) 脚本:モフセン・マフマルバフ TOKYO FILMeX 2000 少女・大人・老人を主人公にした3部構成。9歳の誕生日を向かえ女として見ら れる初日を描いた「ハッワ」、離婚をしたいがこの村ではタブーであると、家族 や長老から強引に止められる女性を描いた「アフー」、遺産で買い物をしまくる 老女を描いた「フーラ」。その女性達の名前がそれぞれの題名になっている。 「ハッワ」はその日が誕生日。9歳の誕生日を境目にチャドルをかぶり、髪や笑 顔は男性に見せてはいけないと教えられる。昨日まで遊んでいた少年ハッサンと は自由に会うことすらできなくなる。生まれたのが正午だから、それまでの1時 間を遊んで過ごそうとするが、ハッサンは宿題を終えるまで遊べない。鉄格子が はめられた窓ごしに、お菓子を分けあう2人。「棒を立ててその影がなくなるま で」遊んでいいといわれる事で、まるで今日一日がゲームのようになっている。 反面そのことが幼さを象徴しておもしろい。もちろんそこに問題が潜んでいる。 「アフー」はキッシュ島を一周する自転車レースに参加している。自転車で走っ ている最中に、馬に乗った旦那から離婚を止められる。馬に乗った長老がきて、 父親がきて。最後に兄によって自転車が持っていかれるシーンを他の走りぬける 女性の視線でとらえる。その後、我々は彼女が「他の自転車を借りて走り続け、 優勝した」ことを知らされるが、真実かどうかは分からない。彼女の意志は変わ らないことはその表情から分かる。つまり演技もしっかりしているのだ。女性か らは離婚しにくい環境。それは先進国でもまだまだ同じことではないか。 「フーラ」は買い物の為にキッシュ島空港に降りたった車椅子の老女。遺産が入 り、欲しい物を全て買おうとしている。冷蔵庫、洗濯機、テレビ、ステレオ、家 具。しこたま買い物をして船で帰る。この歳になって、この体になって初めて自 由をえたというようだ。ポーターの子供に車椅子を押してもらい、荷物を運ばせ て、キッシュ島を後にするところを海岸で見送るハッワと母親。よくある手法で 永遠に変わらぬ女性の人生を象徴している。 マルジエ監督はQ&Aで、「決してイランだけの状況を描いたのではなく、世界中の 女性を描いた」。それと同時に「私が監督なんだとみんなに毎朝言い聞かせない と、誰もついてこない」という女性の立場の弱さを語った。「イランでは男性監 督は500 人。女性は10人。」世界的に見ても女性の監督が十分に活躍している国 はほとんどないが、その中ではイランの比率は高いのではないだろうか。「テヘ ランでは女性は自転車に乗れないが、キッシュ島では大丈夫。それがキッシュ島 を舞台にした理由でもある」という言葉を聞くと、やはりイランのもつ宗教的 な、伝統的な女性への制限がいかに大きいものか理解できる。 立野 浩超 __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ >>☆5☆ダイ・バッド☆<< ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ Die Bad 2000年/韓国/98min/カラー(一部モノクロ)/35mm 監督・出演:リュー・スンワン 出演: パク・ソンピン、キム・スヒョン、ペ・ジュンシク TOKYO FILMeX・コンペ作品 『ケンカ』芸術系と工業系高校の生徒が玉突き場で乱闘し、ソンビンは過って殺 人を犯してしまう。『悪夢』殺人犯として7年間刑務所暮らしをした彼は出所後も 死んだ少年の霊に脅かされる。娑婆でも前科が知れると働けずマフィアと知り合 う。 『われらが時代』ソンビンの親友で、今は彼を取り締まる側の男とソンビンの親 分が、その逮捕劇の様子の合間にそれぞれに人生観を語る半ドキュメンタリー 風。『ダイ・バッド』刑事の弟を子分にしたソンビンと刑事の一騎討ちが、ソン ビンの配下の乱闘シーンと交互に進行。そして悲惨な結末が・・。 「韓国でカルト的ヒットを記録!」の宣伝文句にまんまと引っ掛かった私。なる 程ジャッキー・チェンやタランティーノの影響、と解説にある通りアクションや カメラワークはそのまんま踏襲という感じが強い。全体にざらざらした雰囲気、 早いコマ回しやぐちょぐちょの血なま臭さは、韓国版タラちゃんと言っていい。 でも、あまりに臭い演出も鼻につく時があり、ちょっと下手なPFF入選者作品な部 分も多い。 4話オムニバスの中でも一番印象に残るのは3話。刑事もマフィアも表か裏かの 道の違いだけで、目指す人生は同じ。つまり根っこは一緒で、こんな立場で出会 わなければ結構意気投合したんじゃないかという気がする。官僚主義が強いと言 われる韓国の現状を巧く表現している。 監督自らが主演をこなしているが、ちょっとカッコ良く構えすぎていないか・・ という気も。その辺りも色々と聞いてみたいと思っていたら何と「今成田から会 場へ向かっていますが、渋滞に巻き込まれて何時到着するか判らないので、 ティーチ・インはキャンセル」・・・虚しく帰路に着いた私でした。 鳥野 韻子 __________________________________________________S_c_r_e_e_n_K_i_s_s_____ □ ┏━┓ I N F O R M A T I O N ┃i┃登録・解除・お問い合わせなどについて ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◇星(★)の意味___________________________◇ ◇ このメールマガジンで表示されている星は5つが最高で、1つが最低です。 ◇◇メールアドレス変更・解除______________________◇ ◇ このメールマガジンの購読解除は、ご登録された発行元のホームページより出 来ます。こちらでの作業は一切しておりません。 まぐまぐ (http://rap.tegami.com/mag2/m/0000007585.htm) マッキー! (http://macky.nifty.ne.jp/servlet/FreeMailServlet/ mail_backnum?freemail_id=412) メルポット (http://melpot.net-planning.co.jp/) ID:0000000008 ココデメール (http://mail.cocode.ne.jp/) ID:0200300007 ClickIncome (http://clickincome.net/mg_lt/mag/m00000031.html) Pubzine (http://www.pubzine.com/detail.asp?id=1547) emaga (http://www.emaga.com/music/intro/film.html) ◇◇サービス______________________________◇ ◇ ホームページでは過去に記事を参照できるようになっています。 http://www.ScreenKiss.com/ Backnumber.toを利用したバックナンバー再送信サービスもあります。 http://backnumber.to/list.asp?userid=10007585 ◇◇広告募集______________________________◇ ◇ ScreenKissでは、広告を募集しております。 詳しくは、[email protected]へ ◇◇協力・提携_____________________________◇ ◇ AntenneFrance(http://www.antennefrance.com/) ◇◇お問い合わせ____________________________◇ ◇ 色々な情報やアイディアや感想などありましたら下記のアドレスまで投稿をお 願いします。そのほか編集に協力して下さる方も募集しています。 mailto:[email protected] ◇◇スタッフ______________________________◇ ◇ 【編集長】 【記事執筆】 【ヨーロッパ支局】 中津川 昌弘 鳥野 韻子 hana 立野 浩超 ゆたか MS. QT MAI 吉田 浩二 ◇◇ScreenKissについて_________________________◇ ◇ 映画に関して、「人物」「作品」「映画祭」「制作」と言った観点から紹介・ 論評するメールマガジンです。 Copyrights(C), 1998-2000 ScreenKiss 掲載された記事はいかなる形式であれ許可なく転載は禁じられています。 ┼ ┼