作品紹介 マトリックス 聖書や理論数学を下敷きにし、ギリシャ神話や不思議の国のアリスを引用して、実に複雑な世界を創っている。物語が終盤へと進むにつれて、予言者ヨハネ、裏切者ユダ、キリストの奇跡と死そして復活と、まったく聖書をなぞっていく。これは科学が先端的にってきた現代に、時代が精神性を要求し宗教への郷愁を孕んできたことの反映だろう。 2007.03.20 作品紹介
作品紹介 マトリックス この映画はSFXものに当たるかも知れないが、スターウォーズのような映画を毛嫌いする人間でも、一見する価値はありそうだ。 このコマーシャルも上手くできており、この映画にはしっかりとしたストーリーがあるが、この広告を見た限りではそれは分からない。むしろこの作品で使われているCGを駆使した部分はこのコマーシャルで全て見れてしまうと言っても過言ではないが、もちろんこれは映画館で見たいものだ。 2007.03.20 作品紹介
作品紹介 マトリックス マトリックスとは何か? matrix 1.母体、基盤 2.母型 3.[電]マトリックス、行列 4.[電算]マトリックス(入力導線と出力導線の回路網)<リーダーズ英和辞典>よりこんな意味である。 予告編は何回見ただろうか。でも・・・ついに、「マトリックス」を観る時が来た。そして、何かが分かる時が来た・・・ 2007.03.20 作品紹介
作品紹介 desserts デザート ジェフ・スターク監督ユアン・マクレガー主演 99年ベルリン映画祭・短編映画部門・銀熊賞作品 ビスタサイズ・カラー・4分間の短編 ストーリー(お目にかかる機会がないと思われるため、完全に解説します。) ユアン・マクレガーが波打ちぎわの砂浜を口ずさみながら歩いている。画面は、青空と砂浜が上下半分に別れている。 2007.03.20 作品紹介
作品紹介 エイプリル 1998年 /イタリア・フランス合作/カラー/78min'98年カンヌ国際映画祭正式出品作品・大阪ヨーロッパ映画祭正式招待作品 監督・脚本・製作・主演:ナンニ・モレッティ出演:シルヴィオ・オルランド、シルヴィア・ノノ、ピエトロ・モレッティ 2007.03.20 作品紹介
作品紹介 あの娘と自転車に乗って 1998年/キルギスタン=フランス/カラー/ヴィスタ/81分 1998年ロカルノ国際映画祭銀豹賞 1998年ユーラシア国際映画祭グランプリ 1998年ヴィエンナーレ国際映画祭観客賞 1998年東京国際映画祭アジア映画賞特別賞 1998年モントリオール国際映画祭正式出品作品 1999年サンダンス国際映画祭正式出品作品 1999年ロッテルダム国際映画祭正式出品作品 2007.03.20 作品紹介
作品紹介 神さまへの贈り物 イラン映画としての評価:★★ キネカ大森・イラン映画特集2より この映画は、96年の作品。英題(おそらく現題直訳)は、「BAG OF RICE」といい、米袋のこと。(そのままの方がいい) 日本ではお米といえば10kg程度のビニール袋か、丈夫な紙の袋だが、イランなどの国では現在ナイロン繊維の麻袋のような大きい袋を使用するのが一般的だろう。(ちょっとしたことだが、国により違うものだから) 2007.03.20 作品紹介
作品紹介 ヴァンドーム広場 総評:★★★ カトリーヌ・ドヌーブへの評価:★★★★★ カトリーヌ・ドヌーブ主演の仏映画。 映画ファンの中でもフランンス映画と聞くとそれだけで見にいかない人は多いだろう。その様な人がこのメールマガジンを読んでいるとは思えないが、この映画はそういう人にもぜひ見てもらいたい。なぜならまさしくこの展開、この映像がフランス映画であるから。 2007.03.20 作品紹介
作品紹介 シンプルプラン ストーリー:★★★★演出 :★★ 原作は、世界で2,200万部売り上げたベストセラー本。作者はもともと脚本を勉強していたとのことで、この原作本も本人の手によって脚本に書き換えられた。 2007.03.20 作品紹介